Размер видео: 1280 X 720853 X 480640 X 360
Показать панель управления
Автовоспроизведение
Автоповтор
3:31 足バタバタバタバタバタバタバタバタバタバタバタバタバタバタバタバタバタバタバタバタバタバタバタバタバタバタバタバタバタバタバタバタバタバタバタバタバタバタバタバタ
確か23:17急行一宮行きは国府宮で特急岐阜の待ち合わせを行うので一宮には23:24特急岐阜行きが先着します。あと尾西線の玉ノ井行き最終は23:26急行一宮行きに乗り換えできると思います 乗り換え時間は1分ですが同じホームで乗り換えできます
豊橋23:08→名駅0:13の準急は豊橋から名駅への最終でもあり、22:56発新快速に乗れなかった場合の救済にもなります。以降JRは23:09,23:36共に岡崎行普通ですが、名鉄は23:34発鳴海行急行があるので、流石名鉄と言うだけあって最終列車まで名古屋市内に到達出来ます。
3:51名駅23時14分発、各駅停車・岩倉行き、「岩倉へは、後続の全車指定席のミュースカイが先着」となっていますが、「平日に限り」と付け加えてでは?土休日は23時22分発のミュースカイが運休のせいで、「岩倉へは、この各駅停車が先着」ですね。
2:43名駅23時08分発岐阜行き・一部指定席の特急の場面で、ちなみに津島線を利用した場合の下段から2段目(津島から尾西線中部の列車)の表示❌各駅停車・津島行き⭕各駅停車・森上経由一宮行き
2021年5月のダイヤ修正前の永久保存版。
普通のみ停車の駅では島氏永と妙興寺は大健闘ですね。
そうだね。
リクエストとしては、名鉄名古屋駅への始発が遅い駅をお願いします
栄生、須ヶ口、新清洲
あ、
これは驚きました。まさか、各駅停車しか停車しない島氏永と妙興寺が下り最終の特急岐阜行でOKだったとは!
最終の準急せめて栄生行き、できれば須ケ口行きにしてほしい。
種別変更やら特別停車、など当たり前のように行われている名鉄
リクエスト、名古屋発JR・近鉄・地下鉄編の終電も見たい。あと弥富へは近鉄もあったよな。
7:09名駅23時48分発、急行・一宮(NH50)行きの場面で、名駅23時43分発だった須ヶ口(NH42)止まりの須ヶ口駅から新川検車区への入庫の絵、6両編成になっていますが、8両編成(豊橋寄り2両の指定席は締切の「❌ペケマーク」が必要、更に須ヶ口寄り2両は特急編成の増結車の「灰色」に区別)では?
bgmが暗くて切ないですね。
パターンダイヤでは見られない行先と始発駅がありますな。
6:20普通新鵜沼行き!?
各務原辺りは高山本線経由の方が遅い気がしますが敢えて紹介されなかったのでしょうか?(22:14豊橋発区間快速関ヶ原行き→23:59岐阜発美濃太田行き
逆に名鉄名古屋までの最終列車もやってほしいな
深夜帯の列車は面白いですね〜次回は、始発列車で名鉄名古屋に一番早く到着できる駅。なんてどうですか?
なるほど、おもしろそうですね。蒲郡線あたりが悲惨な結果になりそうな気がしますw
始発駅から終点までの停車駅の数(築港線や、伊奈発の指定席締切の急行・豊橋行きと言った、始発駅の次の停車駅が終点[すなわち1駅のみ]は論外!)はどうでしょうか?上位20位まで。1位は「迷列車コーナー」に登場しなかった列車(列車番号不明)の伊奈発の各駅停車・各務原線岐阜行きが「終点が67駅目(豊橋の他、金山~岩倉間で準急停車駅ではない、山王、東枇杷島、下小田井、中小田井、徳重・名古屋芸大、大山寺はノーカン)」、2位は平日853列車の伊奈発の各駅停車・本線岐阜行きが「終点が54駅目(豊橋の他、鳴海~堀田間の途中通過4駅はノーカン」) と思われますが…。やはり上位は「迷列車」ばっかり?
一宮での尾西線津島行の最終連絡は、23:08の特急岐阜行きではなくて、名鉄名古屋23:04の急行岐阜行き(新清洲で特急の待避)でも2分でのりかえができますよ
名鉄って元々時短運転みたいな感じのダイヤなんだね
7:11 脱線したらアカンやろw
名古屋を23:10に出る準急津島行は、平日は、6両だけど、土休日は4両だしいです。
7:153番線に入れればいいのではないかと思ったんですが…
ところがその3番線は津島線からの上り専用でこちらも名古屋本線の一宮・岐阜方面とは線路がつながっていないため不可能なんですよね。
毎回楽しみに拝見させていただいております🙇名鉄民ではないのですが、名古屋駅に2両編成の電車があることが不思議なのですが、理由がわかりかねますので、教えていただけたらありがたいです🙇
多分犬山行か、岩倉行の各停と、弥富行、佐屋行が該当するのでは?
名古屋は名鉄だけでなく近鉄もJRも2両編成が存在するところが他の大都市では考えられないことですね
東京の東武亀戸線・大師線と大阪の南海汐見橋線(高野線の支線)のこともたまには思い出してあげてくださいね。
リクエストです!所要時間が長い電車とかはどうでしょうか?
おもしろそうですね。検討してみます。
この形で改正後のも見たいです
ついに下りもですね!御嵩線(広見線・新可児駅(HM06)~御嵩駅(HM10)間のこと)は山岳地帯なので、終列は早いですね!やはり犬山線の急行と、名本の特急の終列は遅くまで運転されていますね!しかも名本の最終の特急が中部空港(TA24)始発、更には各駅停車しか停車しない島氏永駅(NH48)と妙興寺駅(NH49)は、接続で行けると言うのが強みみたいですし!パターンダイヤでも国府宮駅(NH47)で特急←→各駅停車での接続がありましたね。岐阜行きはJR東海・東海道本線(岐阜・大垣・大阪梅田方面)とはどっちが遅いでしょうか?
JRの方が名鉄より遅いですねJRの岐阜方面最終は0:02発大垣行きです
名鉄は0時7分発だから岐阜への終電が遅いのは名鉄の方では。
日中も国府宮では特急と普通が連絡していますが、最終の特急はとなりに普通列車がいません。(新清洲で特急の通過待ち)
@@myu-dia-room 失礼しました。最終の特急→各駅停車への片接続だけですね。
名古屋鉄道の過去のダイヤについて質問したい広島県民です。私は西暦1985年8月から1991年3月まで鳴海に住んでいて、最寄り駅が栄生駅の職場に通勤していました。高速が列車種別として存在していた1985年から1990年に午前6時台か午前7時台に高速で鳴海駅に特別停車し、神宮前駅から全車一般席特急に種別変更される列車は存在していましたか?もし、存在していたのなら、始発駅とその発車時刻、鳴海駅の発車時刻を教えて欲しいです。
名鉄の全駅の中で1番遅い最終電車はどうですか?
岐阜24時34分着。
最後のやつ栄生まで延長できないんかなー
栄生って幕あんのかな?
@@河城-e7yある。
@@河城-e7y存在しますよ。
8:13二ツ杁は無理だわ。
だから、8:43を準急にするべきだ。
早く着く始発バージョンもやって頂けますか?
金山強そう
@@iy0290 むしろ、栄生が・・・・・・。
かつての最終は栄生行きでした。
@@akkiy146san 確かに栄生行がありましたよ。以前、蒲郡線に急行が運行されていた時、行き先が栄生でした。
1番遅いのは岩倉と予想
3:31 足バタバタバタバタバタバタバタバタバタバタバタバタバタバタバタバタバタバタバタバタバタバタバタバタバタバタバタバタバタバタバタバタバタバタバタバタバタバタバタバタ
確か23:17急行一宮行きは国府宮で特急岐阜の待ち合わせを行うので一宮には23:24特急岐阜行きが先着します。
あと尾西線の玉ノ井行き最終は23:26急行一宮行きに乗り換えできると思います 乗り換え時間は1分ですが同じホームで乗り換えできます
豊橋23:08→名駅0:13の準急は豊橋から名駅への最終でもあり、22:56発新快速に乗れなかった場合の救済にもなります。
以降JRは23:09,23:36共に岡崎行普通ですが、名鉄は23:34発鳴海行急行があるので、流石名鉄と言うだけあって最終列車まで名古屋市内に到達出来ます。
3:51名駅23時14分発、各駅停車・岩倉行き、「岩倉へは、後続の全車指定席のミュースカイが先着」となっていますが、「平日に限り」と付け加えてでは?土休日は23時22分発のミュースカイが運休のせいで、「岩倉へは、この各駅停車が先着」ですね。
2:43名駅23時08分発岐阜行き・一部指定席の特急の場面で、ちなみに津島線を利用した場合の下段から2段目(津島から尾西線中部の列車)の表示
❌各駅停車・津島行き
⭕各駅停車・森上経由一宮行き
2021年5月のダイヤ修正前の永久保存版。
普通のみ停車の駅では島氏永と妙興寺は大健闘ですね。
そうだね。
リクエストとしては、名鉄名古屋駅への始発が遅い駅をお願いします
栄生、須ヶ口、新清洲
あ、
これは驚きました。まさか、各駅停車しか停車しない島氏永と妙興寺が下り最終の特急岐阜行でOKだったとは!
最終の準急せめて栄生行き、できれば須ケ口行きにしてほしい。
種別変更やら特別停車、など当たり前のように行われている名鉄
リクエスト、名古屋発JR・近鉄・地下鉄編の終電も見たい。あと弥富へは近鉄もあったよな。
7:09名駅23時48分発、急行・一宮(NH50)行きの場面で、名駅23時43分発だった須ヶ口(NH42)止まりの須ヶ口駅から新川検車区への入庫の絵、6両編成になっていますが、8両編成(豊橋寄り2両の指定席は締切の「❌ペケマーク」が必要、更に須ヶ口寄り2両は特急編成の増結車の「灰色」に区別)では?
bgmが暗くて切ないですね。
パターンダイヤでは見られない行先と始発駅がありますな。
6:20普通新鵜沼行き!?
各務原辺りは高山本線経由の方が遅い気がしますが敢えて紹介されなかったのでしょうか?(22:14豊橋発区間快速関ヶ原行き→23:59岐阜発美濃太田行き
逆に名鉄名古屋までの最終列車もやってほしいな
深夜帯の列車は面白いですね〜次回は、始発列車で名鉄名古屋に一番早く到着できる駅。なんてどうですか?
なるほど、おもしろそうですね。
蒲郡線あたりが悲惨な結果になりそうな気がしますw
始発駅から終点までの停車駅の数(築港線や、伊奈発の指定席締切の急行・豊橋行きと言った、始発駅の次の停車駅が終点[すなわち1駅のみ]は論外!)はどうでしょうか?上位20位まで。1位は「迷列車コーナー」に登場しなかった列車(列車番号不明)の伊奈発の各駅停車・各務原線岐阜行きが「終点が67駅目(豊橋の他、金山~岩倉間で準急停車駅ではない、山王、東枇杷島、下小田井、中小田井、徳重・名古屋芸大、大山寺はノーカン)」、2位は平日853列車の伊奈発の各駅停車・本線岐阜行きが「終点が54駅目(豊橋の他、鳴海~堀田間の途中通過4駅はノーカン」) と思われますが…。やはり上位は「迷列車」ばっかり?
一宮での尾西線津島行の最終連絡は、23:08の特急岐阜行きではなくて、名鉄名古屋23:04の急行岐阜行き(新清洲で特急の待避)でも2分でのりかえができますよ
名鉄って元々時短運転みたいな感じのダイヤなんだね
7:11 脱線したらアカンやろw
名古屋を23:10に出る準急津島行は、平日は、6両だけど、土休日は4両だしいです。
7:15
3番線に入れればいいのではないかと思ったんですが…
ところがその3番線は津島線からの上り専用でこちらも名古屋本線の
一宮・岐阜方面とは線路がつながっていないため不可能なんですよね。
毎回楽しみに拝見させていただいております🙇
名鉄民ではないのですが、名古屋駅に2両編成の電車があることが不思議なのですが、理由がわかりかねますので、教えていただけたらありがたいです🙇
多分犬山行か、岩倉行の各停と、
弥富行、佐屋行が該当するのでは?
名古屋は名鉄だけでなく近鉄もJRも2両編成が存在するところが他の大都市では考えられないことですね
東京の東武亀戸線・大師線と大阪の南海汐見橋線(高野線の支線)のことも
たまには思い出してあげてくださいね。
リクエストです!所要時間が長い電車とかはどうでしょうか?
おもしろそうですね。
検討してみます。
この形で改正後のも見たいです
ついに下りもですね!御嵩線(広見線・新可児駅(HM06)~御嵩駅(HM10)間のこと)は山岳地帯なので、終列は早いですね!
やはり犬山線の急行と、名本の特急の終列は遅くまで運転されていますね!しかも名本の最終の特急が中部空港(TA24)始発、更には各駅停車しか停車しない島氏永駅(NH48)と妙興寺駅(NH49)は、接続で行けると言うのが強みみたいですし!パターンダイヤでも国府宮駅(NH47)で特急←→各駅停車での接続がありましたね。岐阜行きはJR東海・東海道本線(岐阜・大垣・大阪梅田方面)とはどっちが遅いでしょうか?
JRの方が名鉄より遅いですね
JRの岐阜方面最終は0:02発大垣行きです
名鉄は0時7分発だから岐阜への終電が遅いのは名鉄の方では。
日中も国府宮では特急と普通が連絡していますが、最終の特急はとなりに普通列車がいません。(新清洲で特急の通過待ち)
@@myu-dia-room
失礼しました。最終の特急→各駅停車への片接続だけですね。
名古屋鉄道の過去のダイヤについて質問したい広島県民です。
私は西暦1985年8月から1991年3月まで鳴海に住んでいて、最寄り駅が栄生駅の職場に通勤していました。
高速が列車種別として存在していた1985年から1990年に午前6時台か午前7時台に高速で鳴海駅に特別停車し、神宮前駅から全車一般席特急に種別変更される列車は存在していましたか?
もし、存在していたのなら、始発駅とその発車時刻、鳴海駅の発車時刻を教えて欲しいです。
名鉄の全駅の中で1番遅い最終電車はどうですか?
岐阜24時34分着。
最後のやつ栄生まで延長できないんかなー
栄生って幕あんのかな?
@@河城-e7yある。
@@河城-e7y存在しますよ。
8:13二ツ杁は無理だわ。
だから、8:43を準急にするべきだ。
早く着く始発バージョンもやって頂けますか?
金山強そう
@@iy0290 むしろ、栄生が・・・・・・。
かつての最終は栄生行きでした。
@@akkiy146san
確かに栄生行がありましたよ。以前、蒲郡線に急行が運行されていた時、行き先が栄生でした。
1番遅いのは岩倉と予想